目的
全国の情報教育関係者が一堂に会し、講演、研究発表、協議、情報交換等をとおして、これからの教科「情報」の在り方及び課題解決の方策を探り、実践的な指導力の向上を図ることを目的とします。
発表内容
共通教科及び専門教科「情報」の在り方及び課題解決の方策を探り、実践的な指導力の向上を目指した研究や授業実践、教材開発等、情報教育に関するものとします。
対象及び発表者の資格
本大会への参加資格を有する者、つまり全国の小中高等学校情報教育関係者及び、情報教育に関わる研究者及び学生等とします。なお、企業・団体に所属している方の発表については、連名や共同発表の形式であっても受け付けておりません。
発表申込
期日までに分科会発表申込ページにて、必要事項を入力して応募してください。なお、その際に入力していただいたタイトル及び要旨(200字以内)等は、選考後の修正・変更ができませんのであらかじめご了承願います。
選考
要約文をもとに、事務局にて選考を行います。選考は、要約文の「有用性、新規性、興味関心」などのほか、「情報教育に関する今日的な課題かどうか」などの観点で総合的に判断します。
選考結果の通知は、5月下旬頃を目安にメールにてお知らせいたします。
申込締切
2025年5月19日(月)17時00分
※期日厳守でお願いします。
発表時間等
2025年8月8日(金) 14時20分から15時45分および8月9日(土)9時30分から12時30分までのうち、発表20分・質疑応答5分の計25分の持ち時間です。
※ 発表順は、選考の後にご本人にお伝えいたします。
使用できる機材
- 液晶プロジェクタ
- スクリーン
- マイク
プロジェクタへの接続はHDMIで接続可能です。
発表用のノートパソコン等、接続用の変換アダプタなどは発表者各自でご準備ください。
資料集原稿
資料集に載せる原稿を6月20日(金)までに提出してください。
なお、原稿の書式については、テンプレートを次のリンクよりダウンロードしてください。締め切り後の原稿の修正・差し替えについては、一切できませんのであらかじめご了承ください。
その他
(1)無線LANについて
会場校の無線LANが利用できる可能性があります。発表の際にネットワークの利用を希望する方は、申込み時に申請をお願いします。ネットワークが利用できるかは選考結果と併せてお伝えいたします。
(2)分科会座長について
分科会座長は、分科会発表者に依頼する場合があります。
(3)お問い合わせ先
お問い合わせ先は、下記までお願いします。
bunkakai18 あっと zenkojoken.jp(あっとを半角@に直してください)
本ページの有効期限: 2025年5月19日 (月) 17:00