このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
全国高等学校情報教育研究会
検索
メニュー
トップページ
メーリングリスト
会則
組織
設立趣意書
第12回大会
大会スケジュール
申込について
協賛
企業展示
分科会発表
ポスターセッション
教育懇談会
第11回大会
大会スケジュール
分科会発表
ポスターセッション
申込について
参加申込
分科会発表申込
ポスター発表申込
8/10(金)学食注文
協賛
企業展示
教育懇談会
交通アクセス
アンケート
第10回大会
大会スケジュール
分科会発表(1日目)
分科会発表(2日目)
ポスターセッション
申込について
全国大会参加申込
事前イベント(授業体験)
事前イベント(UEC企画)
関連イベント(プ会)
事後イベント(企業研修)
二次会
協賛・企業展示
交通アクセス
アンケート
第9回大会
大会スケジュール
申込
LT
分科会
若手分科会
ポスターセッション
協賛・企業展示
会場案内
交通アクセス
施設見学
アンケート
第8回大会
大会スケジュール
申込
参加申込・発表登録等
LT
分科会
ポスターセッション
協賛・企業展示
会場案内
交通アクセス
懇親会
2次会参加申込
広告
アンケート
第7回大会
大会スケジュール
ポスターセッション
分科会
若手枠特別分科会
協賛・企業展示
交通アクセス
発表申込
参加申込
2次会参加申込
アンケート
第6回大会
大会スケジュール
分科会
ポスターセッション
参加申込・発表登録等
協賛・企業展示
交通アクセス
アンケート
Lineの講演
第5回大会
大会日程
大会参加申込・発表登録等
交通案内他
大学直通送迎バス
協賛・企業展示
ポスターセッション
分科会
関東若手教員 特別分科会
第4回大会
大会スケジュール
分科会
ポスターセッション
参加申込
企業展示
協賛企業
第3回大会
大会スケジュール
分科会
ポスターセッション
参加申込
ワークショップ
企業展示
協賛企業
第2回大会
大会開催に際して
大会スケジュール
基調講演
分科会
ポスターセッション
企業協力
実行委員
交通アクセス
協賛行事のご案内
サイン計画について
第1回大会
大会開催に際して
基調講演
分科会
ポスターセッション
企業協力
懇親会
サイン計画について
加盟研究会
リンク集
文部科学省
学習指導要領「生きる力」
プログラミング教育
お問い合わせ
全国高等学校情報教育研究会
事務局 都立三鷹中等教育学校
能城 茂雄
info あっと zenkojoken.jp
(お問い合わせはメールでお願いいたします。)
第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会)お問い合せ
info-12wakayama あっと zenkojoken.jp
第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会(秋田大会)お問い合せ
info-11akita あっと zenkojoken.jp
分科会 発表1 敬称略
分科会 発表 敬称略
分科会
名称
発表順
氏 名
所 属
都道
府県
発表内容(テーマ・題)
1
情報の科学
1
山下 裕司
山口県立岩国高等学校
山口
乱数を題材にした授業実践
subcom_1-1_yamashita.pdf
1
情報の科学
2
稲川 孝司
大阪府立東百舌鳥高等学校
大阪
市販教材を使った計測制御の学習
subcom_1-2_inagawa.pdf
1
情報の科学
3
大山 裕
一般社団法人電子情報技術産業協会
/日本電気株式会社
東京
アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」学習用ワークシートの導入効果
subcom_1- 3_oyama.pdf
当日資料:
day_subcom_1-3_oyama.pdf
1
情報の科学
4
野部 緑
大阪府立寝屋川高等学校
大阪
データベースを学ぶ学習教材の提案
subcom_1-4_nobe.pdf
当日資料:
day_subcom_1-4_nobe.pdf
1
情報の科学
5
三井 栄慶
神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
神奈川
結果を共有することで学習の深化を図るシミュレーションの授業
subcom_1-5_mitsui.pdf
当日資料:
day_subcom_1-5_mitsui.pdf
1
情報の科学
6
藤岡 健史
京都市立西京高等学校
京都
PBLにおける学習者ログの有機的な利活用を目指したプログラミング実行環境「ますめ」
subcom_1-6_fujioka.pdf
当日資料:
day_subcom_1-6_fujioka.pdf
2
共通教科「情報」の研究
1
矢部 一弘
横浜共立学園高等学校
神奈川
平成24年度導入テストの結果報告
subcom_2-1_yabe.pdf
当日資料:
day_subcom_2-1_yabe.pdf
2
共通教科「情報」の研究
2
石井 徳人
横須賀市立横須賀総合高等学校
神奈川
新教育課程に関する神奈川県情報部会の研究
subcom_2-2_ishi.pdf
当日資料:
day_subcom_2-2_ishi-1.pdf
2
共通教科「情報」の研究
3
世良 清
三重県立津商業高等学校
三重
キーボード入力性向に関する研究 ー生徒との共同研究の試みー
subcom_2-3_sera.pdf
2
共通教科「情報」の研究
4
田邊 則彦
関西大学初等部/関西大学高等部
大阪
教科「情報」の観点別学習評価について
subcom_2-4_tanabe.pdf
当日資料:
day_subcom_2-4_tanabe.pdf
2
共通教科「情報」の研究
5
磯崎 喜則
私立 日本学園高等学校
東京
高校情報でどこまで情報技法を学習できるか
subcom_2-5_isozaki.pdf
当日資料:
day_subcom_2-5_isozaki.pdf
2
共通教科「情報」の研究
6
千葉 徹也
神奈川県立綾瀬西高等学校
神奈川
普通科校における生徒の実態と、生徒に興味を持たせる授業の工夫
当日資料:
day_subcom_6_chiba.pdf
3
社会と情報
1
中島 聡
埼玉県立大宮武蔵野高等学校
埼玉
基礎情報学をベースにした授業(大学院との共同研究)
subcom_3-1_nakajima.pdf
当日資料:
day_subcom_3-1_nakajima.pdf
3
社会と情報
2
長谷川 友彦
近江兄弟社高等学校
滋賀
「社会と情報」でもデータベースの学習に取り組もう
subcom_3-2_hasegawa.pdf
当日資料:
3
社会と情報
3
岡本 弘之
聖母被昇天学院中学校高等学校
大阪
「社会と情報」における「問題解決」の授業実践
subcom_3-3_okamoto.pdf
当日資料:
day_subcom_3-3_okamoto.pdf
3
社会と情報
4
中園 長新
筑波大学大学院
茨城
書籍タイトルからみた「情報リテラシー」に対する世間の認識
subcom_3-4_nakazono.pdf
当日資料:
day_subcom_3-4_nakazono.pdf
3
社会と情報
5
山室 公司
大阪府立摂津高等学校
大阪
高等学校におけるブログを利用した実践-アクセス権制御の有効性について-
3
社会と情報
6
藤本 直樹
福岡県立西田川高等学校
福岡
情報社会に参画する態度の育成を目指した授業実践
subcom_3-6_fujimoto.pdf
当日資料:
day_subcom_3-6_fujimoto.pdf
分科会 発表2 敬称略
分科会 発表 敬称略
分科会
名称
発表順
氏 名
所 属
都道
府県
発表内容(テーマ・題)
4
専門教科「情報」
1
神藤 健朗
東京都市大学付属中学校・高等学校
東京
人物ドキュメンタリーの制作活動を取り入れた情報デザインの実施
subcom_4-1_kando.pdf
当日資料:
day_subcom_4-1_kando.pdf
4
専門教科「情報」
2
田中 健
愛知県立安城南高等学校
愛知
普通科高校での専門教科「情報」授業実践
subcom_4-2_tanaka.pdf
4
専門教科「情報」
3
西澤 廣人
埼玉県立芸術総合高等学校
埼玉
ブランディングプロジェクト ~ポスター&フライヤー制作を深める~
subcom_4-3_nishizawa.pdf
4
専門教科「情報」
4
大和田 礼智
茨城県立高萩清松高等学校
茨城
総合学科としての「情報」 教科「産業社会と人間」との連携
subcom_4-4_owada.pdf
当日資料:
day_subcom_4-4_owada.pdf
4
専門教科「情報」
5
永野 直
千葉県立袖ヶ浦高校
千葉
1人1台iPadの全員必携 -情報コミュニケーション科実践報告-
subcom_4-5_nagano.pdf
4
専門教科「情報」
6
山田 恭弘
神奈川県立鶴見総合高等学校
神奈川
「情報」と「産業社会と人間」の連携 ~情報を簡潔に伝える力~
subcom_4-6_yamada.pdf
当日資料:
day_subcom_4-6_yamada.pdf
5
問題解決の取組
1
登本 洋子
玉川学園高等部
東京
ICTを効果的に用いた探究学習における言語活動能力と論理的思考力の育成
5
問題解決の取組
2
「埼玉県高等学校
情報教育研究会」
埼玉県立新座高等学校
埼玉
生徒の思考力・問題解決能力の育成を図る授業実践
subcom_5-2_saitama.pdf
当日資料:
day_subcom_5-2_saitama.pdf
5
問題解決の取組
3
福島 毅
千葉県立東葛飾高校
千葉
システム思考を用いた複雑な問題理解の授業
subcom_5-3_fukushima.pdf
5
問題解決の取組
4
小原 格
東京都立町田高等学校
東京
問題解決の授業を考える ~新学習指導要領の実施に向けて
当日資料:
day_subcom_5-4_ohara.pdf
5
問題解決の取組
5
小出 徳江
千葉県立成田北高等学校
千葉
クリティカルシンキングと情報教育―科学的な思考力を育む授業実践―
subcom_5-5_koide.pdf
当日資料:
day_subcom_5-5_koide.pdf
5
問題解決の取組
6
広田 高雄
大阪府立今宮高等学校
大阪
ICTを用いた同期型遠隔授業の提案
subcom_5-6_hirota.pdf
分科会 タイムテーブル
8月11日(土) 9:00~11:40
発表順 発表時間
(1) 9:00~09:25
(2) 9:25~09:50
入替・休憩時間(5分)
(3) 9:55~10:20
(4) 10:20~10:45
入替・休憩時間(5分)
(5) 10:50~11:15
(6) 11:15~11:40
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project